銀行に依頼された保証会社(大体が銀行の子会社です)や金融機関の審査部門が住宅ローンの事前審査や本審査をおこないます。
別期間の保証会社に銀行が依頼するのは、「お客様」は銀行にとってはあくまでも「お客様」のため、客観的に事実を調査して判断をしてもらうためです。
保証会社は、住宅ローンの申込者に融資をしてもちゃんと返済してくれるのかという事を「個人信用情報」を調べることによって判断します。
個人信用情報は、専門機関に照会をして調べます。
銀行系のKSC(全国銀行個人信用情報センター)と貸金業系のCIC(株式会社シー・アイ・シー)総合的なJICC(株式会社日本信用情報機構)の3つがあります。
銀行やクレジット会社などは情報機関に加盟していて延滞等のトラブルがあった場合にその情報を登録します。
一般の方が「ブラックリスト」と思っているものです。
加盟会員はその情報をみることができます。
(所定の手続きで申請すると自分で自分の情報を確認することも可能です)
登録されている内容は、銀行やクレジットに関係することだけで、犯罪歴などは記載されていません。支払いの延滞があったり破産したりしたという事実だけが登録されています。
ここで心配になるのが、一度や二度の延滞です。
住宅ローン審査を考えた時に気になるのはそれまでついうっかりしてしまった「延滞」ではないでしょうか。
入金しようと思っていたけれど銀行の営業時間に忙しくて間に合わなかったりクレジットの支払いに間に合わなかったため督促状が来たという話は珍しいことではありません。
金銭的に余裕がある人でもついうっかりということはあるものです。
たまたまやってしまった1回の延滞を悪質延滞と一緒にされ延滞として登録されてしまったらたまりません。
ですが、1、2回のうっかりの延滞を心配される方は多いです。
現実的には1回か2回の延滞だけで「NO」ということはあまりありません。
しかし、延滞したお金を結局支払うことが出来ず保証人から回収した場合は本人が払えなかったということになり世間でいう「ブラック」になります。
弁護士や司法書士が介入して債務整理をおこなった場合もその記録が残ります。
信用情報に事故情報として記載されてしまうと、その記載がなくなるまでどうしようとも住宅ローンの審査は通りません。
そうならないよう日頃の支払いには気を付けておきましょう!