中古住宅を検討する際に必要になるのがリフォームです。
中古住宅というと「汚い」というイメージを変えることができないと、「新築が買えないから中古」を買うということになります。
中古を買って思いっきりリフォーム。
快適なリビング、最新式のキッチンやお風呂…。
新築戸建、マンションなどの場合、は仕様や設備が決まっていることが多く、また、注文住宅でも一つ一つ細かく選ぶわけにもいかないので、提示されたものの中から選ぶという、セミオーダー感覚で建てることが多いです。
買主様の「こだわり」を実現する手段として、中古住宅をリフォームするというのは悪くない選択と言えます。
しかしリフォームは簡単にはいきません。価格が非常に不透明だからです。
中古住宅のリノベーションに関する対談がありましたのでご紹介します。
「IKEAのキッチン」は、なぜリノベの現場で売れないのか?
https://diamond.jp/articles/-/203406
リフォームの費用が不透明な理由は、業界の構造に問題があり、工事業という側面が影響していると思います。
リフォームといってもジャンルが多岐に渡るので一概に言えませんが、中古住宅購入時に良く行われるキッチンやお風呂など住宅設備については、工事というよりは、メーカーの製品を購入して設置するだけ、というような印象が強いと思います。
しかし、日本の住宅は共通の規格というものがありません。
お風呂一つでも、その広さは様々で、お風呂のサイズを固定してしまうと、隙間ができたり、最悪の場合収まらないということも考えられます。
ネット通販でリフォーム商材が販売される動きもありますが、キッチンやお風呂などの大きなものは「収まるか」が心配されるため、一般の消費者では判断が難しいのが現状です。
この”上手く収める”ために必要なのが工事業です。
多少の段差でも許容できれば…いいと思われるかもしれませんが、生活に密着した箇所の段差はストレスになりますし、水回りの数ミリの隙間は維持管理に影響を及ぼします。
今後長く付き合っていかなければならない問題となってしまいます
そうならないために”上手く収める”には、費用がかかり、その費用は現場の状況によって変わります。
それがリフォームは価格が不透明と言われる原因の一つです。
かかる費用は1円でも安くしたいというのが買う側の心情です。
しかし、安いからと決めていい加減なリフォーム事業者に当たってしまっては大変です。
受注をする前に見積書だけでなく、事業者の応対や会社の姿勢などを見て、多少見積りが高くともきちんと工事を行う事業者を選択した方が結果的に満足がいく結果になると思います。
特に中古住宅購入の際は、リフォーム事業者を選択する時間がない場合が多いので、あまり金額にこだわり過ぎず、「任せられる」「信頼できる」事業者かどうかをしっかり見極めたいところです。