秋田でも新築マンションのチラシなどに「豪華な共有施設」といううたい文句をよく見かけます。
ホテルの並みのロビー、ゲストルーム、温泉施設やプールといったリゾートホテルのような写真が掲載させていたりします。
なぜ販売業者はそのようなものをマンションの売りにするのでしょうか?
共有施設を作ることによりコスト全体は上がることになりますが、その分を補って余りあるあるほどマンションが高く売れるケースが多いからです。
また、平凡な住戸配置と「田の字型」間取のままでは売りづらいため、派手な共用施設で差別化を図ろうとしているケースもあります。豪華な共用施設を利用し、お客様の興味と購買意欲を掻き立てているわけです。
こういった共用施設の中でもいずれ使われなくなりやすいのはAVルームやキッズルームです。
AVルームはプロジェクター、ブルーレイ、オーディオ機器、スピーカーなど機材だけで数百万円かかり、さらに工事費をいれれば1000万をこえると言われています。中古マンションの案内を見に行っても実際にはAVルームはほとんど使われていないマンションが多いです。
キッズルームは新築当初は子育て世代の所有者が多いので、当初はよく使用されます。
しかし10年もすれば子供達は大きくなるため利用者が減っていきほどんど使われなくなるケースとなります。
エントランス周りの噴水やプール、ジャグジーなども見かけは豪華ですが水垢が溜まりやすく、定期的な清掃が必要となります。水道代やポンプの電気代、定期清掃などのコストがかかり続けます。居住者のとってメリットが見合わないことになりがちです。
大規模マンションでよく見かけるショップやコンシェルジュサービスは、施設の維持管理費だけでなく、サービスを提供するスタッフの人件費も管理組合が負担しています。
コンビニと違い品揃えやサービスのメニューも中途半端であることが多く、わざわざ人件費などのコストを負担してまで営業していく必要があるのかが問題になるケースもあるようです。マンションの近くにコンビニがある環境であれば、もはやショップは不要なところが多いといえそうです。
そう考えていくと、分譲マンションの共有施設で最低限必要なのは、管理組合の役員が打合せのしやすい集会室、自宅にまで招き入れたくない方との打ち合わせができる応接コーナーくらいといえそうです。
マンションのホテルのフロント並みの高級感あふれるロビーはたしかに格好が良く、知人友人を呼びたくなります。
共有施設があるからこそ、マンション内の住民とコミュニケーションが図れる機会があったりします。全ての共有施設が無駄であるという事ではありません。
ただ、私たちが生活をしていく上で、豪華な共有施設は宝の持ち腐れになる可能性が高い場合があるので物件を見に行った際には、共有施設の利用頻度を確認してみたり、本当に生活していく上で自分の家族に必要なのかを検討する必要があります。
共有施設が豪華だからマンションを決めるということがないようにお気をつけください。